聖道整骨院が患者さまからよくいただくご質問をまとめました。
こちらに掲載しているものの他に疑問点やご不安な点などがございましたら、
お電話またはメールでお問い合わせいただくか、
ご来院の際にお気軽にお声かけいただければと思います。
接骨院・整骨院と整体院・カイロプラクティックの違いって?
先生たちの持つ資格が「民間資格」か「国家資格」かという違いがあります。
整体院・カイロプラクティックは民間の資格です。先生たちは、民間の養成所にて数ヶ月~数年の教育を受けて資格を取得し、健康保険の取扱いが出来ません。
一方で、接骨院・整骨院の開業に必要な「柔道整復師」は医療系の国家資格です。先生たちは、厚生労働省認可の専門機関にて三年以上の専門的教育を受け、医師や歯科医師などと同じく保険を扱って独立開業できます。安心して健康保険を使って治療を受けることが出来るという違いがあります。
聖道整骨院では健康保険の取扱いはしてますか?
はい。当院は整骨院ですので、症状によって健康保険が利用できます。(外傷・障害・急性・亜急性など)
健康保険の対象症状
スポーツ障害、日常生活における痛みにおいて、これらが自己判断できないケースも多くあると思います。 当院にご相談いただければ、お身体の状態をわかりやすく説明させていただいたうえで、保険についてもご案内させていただきます。
健康保険が使えない症状・施療にはどんなものがありますか?
下記の症状・施療には健康保険が使用できません。
健康保険以外の保険が適用されるもの
自費による治療(自由診療)となるもの
※慢性疾患・内臓疾患などは接骨院適応外疾患となり、病院で治療を受けられます。
料金はどのくらいかかりますか?
通常は保険診療ですので、使われる保険の負担割合と治療内容によって変わります。
参考までに、3割負担での初診の場合、高くても数千円程度までです。なお衛生材料(包帯・テープ・コルセット・サポーター等)を使用した場合に別途実費が必要な場合があります。
各種証明書の発行はできますか?
はい、可能です。診断証明書、傷害保険、交通災害、共済見舞金、学校安全会など、その他各種発行致します。
※中には有料の証明書もありますので、受付にてご確認ください。
治療にはどんな服装で行けばよいですか?
治療時は動きやすい服装の方が良いですが、身体を締め付けないものであれば、基本的に何でも構いません。万が一、身体を締め付けるようなスカートやスーツ、ジーンズ等でご来院された場合でも、当院で着替えを用意してあります。勿論ご持参いただいても結構です。
どれくらいのペースで通院すればよいですか?
通院ペースは症状によって1人1人異なります。 最初の施療後の症状に合わせて、患者様と話し合いながら決めていきます。
交通事故にあってしまったのですがすぐに整骨院へ行くべきですか?
交通事故直後に自覚症状が無くても、数日・数ヶ月後に痛みや不調が出ることがあります。
また、症状によっては治療が長引くケースもありますので、できるだけ早くから治療を始めることをおススメします。
交通事故による施療は健康保険ではなく自賠責保険(自動車賠償責任保険)の取り扱いになります。自賠責保険適応の場合、施療費は全額相手側が負担をして、施療終了後に通院の回数に応じた慰謝料が被害者側に支払われる仕組みです。患者さまは施療する医療機関を自由に選択できる権利を持っています。安心して通えるところを探すことも大切です。
仕事中(通勤途中)にケガをしてしまったのですが保険治療はできますか?
整骨院は労災保険の取り扱い機関に認定されています。
仕事中や通勤途中のケガは、労働災害保険、通勤災害保険の対象として治療を受けることができます。
まずは勤務先で労災保険に加入しているか確認して下さい。専用の用紙をご用意しますので会社の担当の方にその旨を伝え、ご来院ください。
スポーツなどは治るまでしばらく休むべきですか?
聖道整骨院はスポーツでのケガで来院される患者さまが多く、基本的には「できる範囲で構わないので動いてください。」とお伝えしています。(症状にもよりますし無理は絶対に禁物です。)
休んでいて痛みが消えても、動くとまた痛みが出てしまっては意味がないと考えています。痛みを感じる場所と原因となっている場所が違う場合もあります。スポーツをやってみて、できなかった動きや痛みの出た動きを教えてもらうことで、原因となっている場所をより細かく特定でき、辛い動きを一つ一つできるように治療することが可能です。